本庄のおうち・四季のつれづれ ~「七五三」~

本庄のおうちでは、夏のはじめに植えたスイセンの花が咲き始めました。
この花が咲く頃、暦の上ではもう冬を迎えます。

そんな11月、

15日は「七五三」でした。

文字どおり、3歳・5歳・7歳の子どもの無事な成長を祝う、日本の季節行事です。

かつて日本では、男女ともに生まれた子どもの「髪を剃る」習慣があったそうです。

これが3歳になると髪を伸ばしはじめ、それを祝う
「髪置きの儀(かみおきのぎ)」

加えて、

男の子は5歳で正装である袴を初めて着る
「袴着の儀(はかまぎのぎ)」

女の子は7歳で大人と同じ幅の帯を締めて着物を着る
「帯解きの儀(おびときのぎ)」

と続き、
その3つの節目のお祝いを合わせて「七五三」になったと言われます。

それぞれのお祝いでは、晴着を着せて神社やお寺にお参りするわけですが、

このうち7歳のお祝いを題材に作られた有名な歌が

童謡「とおりゃんせ」

です。

─────
『とおりゃんせ』

とおりゃんせ とおりゃんせ
(通りなさい 通りなさい)

ここはどこの細道じゃ
(ここはどこの細道ですか)

天神様の細道じゃ
(天神様の細道ですよ)

ちっと通してくだしゃんせ
(ちょっと通してくださいませんか)

ご用のないもの通しゃせぬ
(ご用のない者は通しません)

この子の七つのお祝いに
(この子の7歳のお祝いに)

お札を納めに参ります
(神様へのお礼参りとお守り札の返却に参ります)

行きはよいよい 帰りは怖い
(行きはよいですが 帰ってくるのは難しい)

怖いながらも 通りゃんせ 通りゃんせ
(難しいですが 通りなさい 通りなさい)
─────

現代と違って、昔は「子どもが長生きできない」ことは珍しくありませんでした。

私たちの施設「まちの背守り保育 じぃじとばぁばの宝物」の名前にもある

「背守り(子どもの着物の背中に縫い付けるお守り)」

という習慣も、子どもの無事な成長を願って行われるもののひとつ。
そのため、昔は子どもの成長を節目節目で祝いながら

7歳までは「神様の子」

と解釈し、もし長生きできなくとも「神様の元へ帰ったんだ」と考え、気持ちを和らげていたそうです。

7歳まで成長したら「人間の子」

となるので、神様の力で守ってもらえなくなります。


そういうことで「とおりゃんせ」の歌では、

「行きはよいよい」 = お参りに行くまでは「神様の子」

「帰りは怖い」 = 帰り道は「人間の子」

となっているわけです。


天神様からの帰り道。

「人間の子」になったこの帰り道からは、

自分の力で、そしてまわりと助け合いながら、生きていかなければなりません。

一歩また一歩と歩むにつれて、じわじわとそれを実感していくーーー

そんな様子が、この歌には描かれていると言われています。

今では7歳と言えば、小学校に入学して初めての誕生日を迎えた1年生。

学童に通っている子たちは、みんなもう「人間の子」なわけです。

子どもたちが学童で顔を合わせて一緒に過ごす、
なにげない毎日の中で成長する様子を見守れるのは、とても幸せなことなのかもしれません。

そんなことをふと思った、11月でした。

0 件のコメント :

コメントを投稿