「節分」ってなんだろう? - 豆まきと恵方巻だけじゃない! -

お正月からはや1か月。
お腹まわりに新年の余韻がまだ残るよっしー。

そんな中でも季節はしっかり巡って、暦の上では春を迎えます。
2月3日は「節分」


「鬼(のお面を付けたお父さん)がやってくるから、豆をぶつける日!」

「スーパーで具だくさんの恵方巻を買ってきて、ひとり1本食べる日!」

現代ではそんなイメージですが、本来はどんな風習かご存じでしょうか?



書いて字のごとく、


「季《節》の《分》かれ目」なので「節分」。


2月4日は「立春」になるため、2月3日は冬から春の境目、次の日からはもう春なのです。

本来は四季の分かれ目がすべて「節分」ですが、一般的には冬から春の分かれ目を「節分」と呼びます。
かつては1月1日ではなく、立春からを「新年」とする考えもありました。

新しい年、冬から春へと季節が移ろう節目に、
邪気を払って新年の幸せを願う行事が行われるようになったのが、いまの節分のはじまりとされます。



「季節の変わり目には、悪いものが家に入りやすい」

昔の人たちはそんな風に考えました。
季節の変わり目は気温差や天候の変化も強くなるので、いまでも体調を崩しやすい時期ですね。


姿の見えない悪いもの = 「鬼」


それを退治するために、

「魔(ま)を滅(めっ)する」

という語呂合わせから、豆には魔よけの力があると信じられるようになり、今のような「豆まき」をするようになったと言われます。
また、鬼が嫌がるとされる

「ヒイラギの枝(葉のトゲがチクチクして痛い)」
「イワシの頭(匂いが強烈)」

を合わせて玄関に飾り、鬼を追い払うという風習もあります。


「鰯の頭も信心から(= いったん信じてしまえば、どんなものでもありがたく思えること)」

ということわざがありますが、これはこの風習から語られるようになったと言われています。
改めて興味を持ってみると、

意外と理にかなった方法や昔の人々のユーモアのセンス、
現代にも形を残すもののルーツだったりするのが、

日本の風習や暦のおもしろいところ。


新型コロナウイルスの感染拡大もあって、

大きな声で「鬼は外!福は内!」とみんなで豆まきをするのは、今年はちょっと難しい状況。


なので「本庄のおうち」では、そんな日本の風習のお話も交えながら、

いつもとちょっと違うカタチでみんなで節分を味わっていきます。


ぜひ皆さんのお家でも、いつもの節分にちょっとプラスして、そんなお話をしてみてはいかがでしょうか?

0 件のコメント :

コメントを投稿