「在来大豆で味噌づくり」第4回・味噌の色は何になる?味噌づくり編

 「みんなで味噌を作ってみよう!在来大豆を使った味噌づくり体験」プロジェクト

第4回・味噌の色は何になる?味噌づくり編

(前回の記事はこちら⇒ https://semamorihoiku.blogspot.com/2021/02/3.html )

筆:よっしー



激動の2020年は駆け足で過ぎ去り、2021年の幕開け。

大豆の収穫から1カ月と少しが経ち、寒さも厳しくなった1月。

この寒く厳しい時期が、味噌づくりにはピッタリなのです!


というのも、温度や湿度が高い時期に仕込みをすると、

余分な雑菌が混入・繁殖

してしまうことが多く、思うように発酵・熟成ができないそうなのです。


いままで学童で行ってきた味噌づくりも、1月~3月ごろを中心に仕込みを行ってきました。

というわけで!ついに味噌づくりに取り掛かります!

まず用意する食材は3つ!

「大豆」
緑の豆:「関根豆」 黄色い豆:「さといらず」

今回は、

◎学童で取れた在来大豆「関根豆」
◎cafe NINOKURAさんより分けていただいた「さといらず」

2種類の大豆を使い、大豆の違いで味噌はどう変わるのか?比べてみます。

★「さといらず」とは?
「砂糖いらず」に由来、砂糖がいらないほど甘味・うま味の強いおいしい大豆です。
「麹(こうじ)」

味噌を作る上で大切な「発酵」の過程、それを支えるのが「麹菌」。

今回は、蒸したお米に麴菌を繁殖させた「米麹」を使用します。


「塩」

スーパーで買える食塩でOKです。


以上3つ、いちばんシンプルなこの食材のみで、味噌を仕込みます。

【分量】
▼大豆:1kg
▼麹 :1kg
▼塩 :500g

【使用するもの】
▼漬物樽 :5Lサイズがおすすめ。
▼ポリ袋 :漬物樽にセットして使います。樽より少し大きいくらいのサイズ。
▼ビニール手袋

▼大豆を茹でる鍋
▼大きめのボウル
▼マッシャー
▼計り
など


さあスタート!と言いたいところなんですが・・・
実は味噌づくりは1日ではできないのです。


まずは大豆をたっぷりの水に浸し、一晩寝かせます

浸したばかりは先ほどの写真のような感じでしたが・・・
一晩経つとこんなに膨らみます!

朝見ると、かぶせていたお鍋のフタが押し出されていて、びっくりしました。


十分水を吸わせた後は、大豆(1kg)を煮込んでいきます
この工程がおそらく一番大変。
指で軽くつぶせるくらいの柔らかさになるまで、とことん煮込みます。
アクがとてもたくさん出てくるので、鍋の前に数時間つきっきり。
なにかの修行のように、黙々とアクを取って煮込みます。

★圧力なべを使うと、時短&ガス代節約ができます。

煮込んでいるときに、「関根豆」はまるで枝豆のような香ばしい香りが立ち上ってきます。


煮込み終えた大豆は、煮汁と分けてボウルに
(煮汁は大豆の水分を調整する用に、少し取っておきます)
続いてマッシャーを使い、大豆を潰していきます!
これもまた大変な作業。

真冬にもかかわらず、うっすらと汗が滲んできます。

おいしさにたどり着くまでには、こうした手間がかかっているんですね。
こんな感じですりつぶせればOKです。



続いては、麹(1kg)と塩(500g)を混ぜ合わせて

「塩切り麹」

を作ります。


麹の袋を開くと、お醤油のようなお酒のような、
発酵した香りがふわっと広がります。

お酒に弱い人などはニガテかもしれないので、マスク必須です。
使う分だけ材料を計量。

塩500gのうち、おおさじ1杯程度は最後に使うため、残しておきます


計り終えたら麹を手でパラパラとほぐし、塩と混ぜ合わせていきます。
「塩切り麹」ができたら、すりつぶした大豆と混ぜて、よく練り混ぜます

だいたい「粘土」くらいのイメージになるまで、こねこねこねこね・・・

水分が足りない場合は、最初に取り分けておいた煮汁を少し足して、柔らかさを調整します。


よく混ぜ終えたら、漬物樽にビニール袋をセット
混ぜ終えた味噌の種を団子状に丸めて・・・

ベシッ‼

と漬物樽に叩きつける感じで、みっちりと詰めていきます。

空気が入らないようにすることで、上手に発酵が進みやすくなるようです。


美味しくなあれ、美味しくなあれと念じながら、ベシッ!ベシッ!と。
みっちり詰め終わったら、表面を平らに
仕上げに残しておいた塩(おおさじ1杯程度)を振ります
ポリ袋を閉じて、中フタをします。

★重石があれば載せられると、なおGoodです

最後にフタを閉じて、仕込み完了!


ここから直射日光の当たらない所に保管し、

2カ月くらいしたら中身をひっくり返す

「天地返し」を行います。


そこから約2カ月経つと、ついに味噌が完成します!


畑を作って、大豆を育てて、収穫して・・・
半年がかりの長い道のりでした。

味噌の仕込みもやがて3日がかりで、
こんなに手間暇をかけて味噌ができているんだなぁと、
子どもたちとしみじみ感じました。


おいしいご飯の向こう側には、
作り手のみなさんの多くの愛情と苦労が詰まっているのですね。


こうした経験を通じて、日々の食と、それを支えてくれる人たちへの
感謝の気持ちを忘れないようにしたいなと感じました。
さて、上手においしい味噌ができるでしょうか?
出来上がりが楽しみです!


★連載「在来大豆で味噌づくり」
次回は完成する頃に更新予定です!お楽しみに。

0 件のコメント :

コメントを投稿