こんにちは!よっしーです。
今日はじぃじとばぁばの宝物の取り組みについて、ひとつ紹介させ ていただきます。
今年度のじぃじとばぁばの宝物では、震災の発生した3月11日に ちなみ、
毎月11日を「防災の日」
と定め、子どもたちへ災害に備えた心掛けを伝える活動を行ってい ます。
今月、5月11日(金)のテーマは・・・
「乾パン」を食べてみよう!
おやつの時間にみんなに尋ねたところ、
「乾パン、保育園で食べた!」
「うちにもあるよ!」
という子もいれば、
「乾パンってなに?」
「食べたことない!」
という子も少なくありませんでした。
避難が必要になるような災害に見舞われた場合、避難した先で
「はじめて目にする食べ物」
を食べるのは、きっと大変です。
どんな味なのか?
どうやって食べるのか?
知っていれば当たり前のこと・簡単なことであっても、
不測の事態ではうまくいかないことがたくさん発生します。
そうした万が一の状況に備える心構えとして、
▽基本的な情報を知っておくこと
▽事前に実際に体験しておくこと
これらは非常に大きな意味があると、私たちは考えています。
「いま、自分たちは避難した場所に居るんだ」
という設定の下、この日のおやつはスタート。
まずは、はじめましての「乾パン」を知ることから始めます。
Q1:
乾パンとは、どんな食べ物でしょう?
A:
「パンをギュッとしたやつ!」「カリカリのビスケット!」
Q2:
どうして非常食には、乾パンが使われるでしょう?
A:
「長持ちするから!「軽くて小さいから!」「おいしいから!」
質問をひとつあげると、子どもたちからはたくさんの意見が出てきます。
ひとつひとつの質問を整理しながら、説明していきます。
その後は、いよいよ実食。
いせさき宮郷では、非常食を食べる際に考えられるケースとして
「缶切りを使った缶詰の開け方」
もレクチャー。
立候補した男の子たちが、はじめての缶切りにチャレンジ!
無事に空いたあずきの缶詰は、チョコレートと一緒に乾パンのトッピングに。
滞在が長引くこともある避難先では、「同じ食べ物に飽きない」ための可能な限りの工夫も、きっと必要になるでしょう。
0 件のコメント :
コメントを投稿